事業報告
日本語学習支援事業
【2019年度】日本語ボランティア入門講座 (報告)
日本語ボランティア入門講座(全8回中6回、1/15~2/26)が開催されました。
この講座は中区内で日本語ボランティアを目指す方のために毎年1回開催されています。
今年度は新型コロナウイルスの影響で全8回のうち最後の2回が中止となり、途中6回で終了となってしまいました。
6回のうち、前半4回をアクラス日本語教育研究所代表理事の嶋田和子氏に、後の2回を聖心女子大学の岩田一成氏に講義をお願いしました。
【2019年度】日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(第1弾)
「みんなの『好き』『得意』を生かした活動デザイン」(報告)
2019年度「日本語ボランティアブラッシュアップ講座」第1弾は、10月22日、東京大学教養学部非常勤講師渋谷実希氏を講師にお迎えし、「みんなの『好き』『得意』を生かした活動デザイン」と題して、学習者やボランティア自身が好きなこと・得意なことから教室活動のアイディアを考えるというテーマに取り組みました。
【2018年度】日本語ボランティア入門講座
(報告)日本語ボランティア入門講座(全8回1/23~3/13)が開催されました。
この講座は中区内でボランティアを目指す方のために毎年1回開催されています。
全8回のうち、初めの3回をアクラス日本語教育研究所代表理事の嶋田和子氏に、中3回を聖心女子大学の岩田一成氏に、後の2回を神奈川県立国際言語文化アカデミア講師の小島佳子氏に講義をお願いしました。
詳細はこちら≫
【2018年度】日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座
「教わる日本語から自分で学ぶ日本語へ」(報告)
2018年度「日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座」(主催:なか国際交流ラウンジ)は、11月25日、12月2日の2回にわたり、東京大学教育学部非常勤講師の渋谷実希氏をお迎えして「教わる日本語から自分で学ぶ日本語へ」のテーマで、学習者の主体的・自律的な学習スタイル「学習者オートノミー」を育む教室活動について、受講者の方々と共に考えました。
詳細はこちら≫
【2017年度】日本語ボランティア入門講座
(報告)日本語ボランティア入門講座(全8回1/17~3/14)が開催されました。
講師3名(嶋田和子氏、岩田一成氏、村上まさみ氏)をお招きして開催しました。講座の前半でボランティアとしての在り方と外国人の状況について学び、後半では、「対話」のために外国の方とどうコミュニケーションをとるか、どんなリソースがあってそれをどう生かすかを、具体的に学びあいました。
詳細はこちら≫
【2017年度】日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(第2弾)
「学習者の『わかる』を『できる』へ ~日本語力をつける活動デザイン~」(報告)
2017年度「日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座第2弾」(主催:なか国際交流ラウンジ)は、10月31日、講師に人材育成コーディネーターの吉田聖子氏をお迎えして「学習者の『わかる』を『できる』へ~日本語力をつける活動デザイン~」のテーマで、「学ぶ」日本語から「使える」日本語へ教室活動をどのようにシフトしていくか、ポイントを教えていただきました。
詳細はこちら≫
【2017年度】日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(第1弾)
「初級の教え方の引き出しを増やそう~学習者の自己表現を大切に~」(報告)
2017年度「日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座 第1弾」(主催:なか国際交流ラウンジ)は、9月1日,8日の2日間、講師に一橋大学大学院特任講師の渋谷実希先生をお迎えして「初級の教え方の引き出しを増やそう~学習者の自己表現を大切に~」のテーマで、教え方の工夫や日々の教室活動を豊かにするポイントついてお話しいただきました。
詳細はこちら≫
【2016年度】日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(第3弾)
「もっと話したくなる日本語文法」(報告)
2016年度「日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座 第3弾」(主催:なか国際交流ラウンジ)は、3月17日、24日の2日間、講師に『いっぽ にほんご さんぽ』の著者、宿谷和子先生をお迎えして「もっと話したくなる日本語文法」のテーマで、初級会話に必要な文法知識についてお話しいただきました。
詳細はこちら≫
【2016年度】日本語ボランティア入門講座
(報告)日本語ボランティア入門講座(全7回1/13~3/3)が開催されました。
講師3名(嶋田和子氏、岩田一成氏、村上まさみ氏)をお招きし、中区在住の方を中心に27名が受講しました。既存ボランティア団体から21名のオブザーバー参加もあり、活動中のボランティアさんとこれから活動を始める受講者との交流も見られ、毎回にぎやかに和やかに進められました。
詳細はこちら≫
【2016年度】日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(第2弾)
「『みんなの日本語』活用術!」(報告)
11月30日に「日本語ボランティアブラッシュアップ講座」本年度第2弾が、なか国際交流ラウンジで開催されました。テーマは「『みんなの日本語』活用術!」、講師の吉田聖子氏(地域人材育成コーディネーター、朝日カルチャーセンター地域日本語教育講師)から、初級日本語学習者への学習支援テクニックの極意を伝授していただきました。
詳細はこちら≫
【2016年度】日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座(第1弾)
「社会参加のための日本語支援を考える―日本語能力試験(JLPT)の支援-」(報告)
9月4日、11日の両日、「日本語ボランティアのためのブラッシュアップ講座第1弾」がなか国際交流ラウンジで開催されました。テーマは「社会参加のための日本語支援を考える―日本語能力試験(JLPT)の支援-」、講師の村上まさみ氏(神奈川県立国際言語文化アカデミア)には、様々な目的で日本語能力検定試験を受ける外国人をどのようにサポートするかについて詳しく解説していただきました。
【2015年度】日本語ボランティア・入門講座
2015年度「日本語ボランティア入門講座」は、1月18日から3月7日まで全8回で開催されました。この講座は中区内でボランティアを目指す方のために毎年1回開催されています。今年度は新たに「コミュニケーションのための日本語文法」の講義が加わり、大変好評でした。
【2015年度】日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座
中区に住む外国人の日本語学習をサポートしているボランティアのための研修講座を開催しました。今年度は「コミュニケーションのための日本語文法」をテーマに、コミュニケーションに本当に必要な文法とは何か、また、学習者の方にどう伝えるかについて4回にわたり、講師にご講義いただき、日々の教室活動へのヒントやコツを学びました。
【2014年度】日本語ボランティア・入門講座
1月16日から3月27日まで8日間コースで日本語ボランティア入門講座が開催されました。この講座は、中区内にあるボランティア日本語教室で活動を希望される方のために、毎年1回開催されています。今年度は、日本語教育に関する論文を読んだり、講座期間中にボランティアの活動体験をしたりと、ワンランクアップの講座になりました。
【2014年度】日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座
中区で外国人の日本語学習をサポートするボランティアのための研修講座を開催しました。今年度は第1弾、第2弾と前後2回に分け、「話す活動」をテーマに、いかに話を引き出すか、いかに自分のことばで話すかについて、3人の先生に講義いただき、日々の教室活動へのヒントやコツを学びました。
【2013年度】日本語ボランティア・ブラッシュアップ講座
中区で外国人の日本語学習をサポートしているボランティアのための研修講座を開催しました。今年度のテーマは「つながる」。日本語学習者とボランティアが、また学習者と生活している社会がうまくつながるために必要な日本語学習の方法を探って、4人の先生方に講義をお願いしました。
【2013年度】日本語ボランティア・入門講座
1月17日から2月28日まで6日間コースで日本語ボランティア入門講座が開催されました。この講座は、中区内にあるボランティア日本語教室で活動を希望される方のために、毎年1回開催されています。たいへん人気のある講座で、今回も受け付け開始から2日間で定員いっぱいになってしまいました。
国際理解事業
【2017年度】第1回 国際理解セミナー
栄養不足に苦しむ8億人~世界の現状とFAOの取り組み~
詳細はこちら≫
【2017年度】第2回 国際理解セミナー
外交官とのカジュアルトーク 日本語で交流しよう
~知りたいアメリカのこと。伝えたい日本のこと~
詳細はこちら≫
【2015年度】英語による国際理解セミナー
Early history of rugby and western sports in Yokohama
詳細はこちら≫
【2014年度】第1回 国際理解セミナー
Portes ouvertes (ドアオープンの意)フランスに親しむ集い
~3つの地方を紹介~ プロヴァンス、ローヌ=アルプ(リヨン)、ブルターニュ
【2014年度】第4回 中区多文化フェスタ
2014年12月14日「中区および周辺地域に住む外国人と日本人が交流できる場」「多様な文化に触れられる場」「外国人がそれぞれのこころの『おもい』を表現できる場」をコンセプトとして、第4回「中区多文化フェスタ」を開催しました。
【2013年度】語学講座
やさしい英語でクッキング “インドネシア料理に挑戦!”
3月9日(日)なか国際交流ラウンジでは英語講座の新しい試みとして、英語での料理教室を技能文化会館にて開催しました。
【2013年度】第3回 中区多文化フェスタ
2013年12月15日「中区および周辺地域に住む外国人と日本人が交流できる場」「多様な文化に触れられる場」「外国人がそれぞれのこころの『おもい』を表現できる場」をコンセプトとして、第3回「中区多文化フェスタ」を開催しました。